NEXT21設計パートナー・コンペティション

2020年集合住宅の住まい方を考える

このページに関する資料のご提供は、大阪ガス株式会社さま・近鉄不動産株式会社さまとなります。

 

最優秀賞 受賞

 

 

 

 

 

「誰かと何かをシェアする家」

今まで多くの集合住宅の基本モデルは、核家族を対象にしてつくられてきました。

しかし今後も、それは続くのでしょうか。

住まい方はさらに多様化しようとしています。

今後、私たちは誰かと住む、それは家族であるかも、家族でないかもしれません。

例えば、誰かと何か(空間、時間、行為・・・)をシェアしたり・・・。

そういった提案によって生まれる時代の住まいの形や可能性を「501住戸」では求めました。

(NEXT21パートナー・コンペティション募集要項より)

 

 

 

住み続けられる、変わらない家

ワーキングシングルの増加を背景に、60代を中心とした世帯構成は「1.5世帯」〈夫婦+単身の子〉が増加しています。

戸建住宅においては、幅広い世帯構成に合わせた住まいが作られ始めていますが、集合住宅の基本モデルは限定された世帯「1世帯」に向けて作られているのが現状です。

そこで、501住戸では50~60代の夫婦を中心軸に、1.5世帯に向けた新しい集合住宅のカタチを提案。

共に暮らす「誰か」〈=プラスワン〉が変化しても、お互いの生活を尊重し、住み続けられます。

時の流れと共に変化する『家族の在り方』。

そんな流れに沿って住み続けられる、変わらない家をコンセプトとしました。

 

 

変わる人、変わらない家

適度な距離と絆を育む土間空間

『住み手によって距離感を変えることが出来る』土間で室空間をシェア

・時が移りシェアする人が変わっても、手を加えることなく柔軟にそれぞれの暮らしに対応。住み続けられる家。

屋外の立体街路と連続した土間空間が、住戸内に引き込まれ、メイン住戸とプラスワンルームを緩やかにつなぐ。

お互いの気配を感じながら距離感を調節する家。両親と娘、夫婦と老親、夫婦と姪、住居と職場・・・・様々な家族を受け入れます。

夫婦55才+娘25才
「リビングの延長 共有する時間と空間」
・こどもが社会人になり、個人の生活スタイルを持ち始める。”親”と”子”の生活にズレが広がってゆく。子供は「プラスワンルーム」で独立する。その変化に向き合い”適度な距離”を持つことで、お互いの生活を尊重しながらも緩やかに繋がる暮らし方が始まる。
・休日は一体に繋げた広々土間リビングで一緒にスイカやビール。ゆったり流れる時間を親子で共有。

夫婦60才+おばあちゃん80才
「路地空間でおばあちゃん友達とも交流」
・子供が独立し、一人暮らしの親を呼び寄せる。おばあちゃんは、「プラスワンルーム」で独立した生活空間を確保できる。お互いの生活習慣や生活リズムが異なっても、大丈夫。お互いの雰囲気を感じながら、気兼ねなく、安心して生活出来る。
・おばあちゃんは友達を呼んで土間スペースでお茶会や手芸の会。

夫婦70才+賃貸女性35才小型犬を飼っている
「犬と土間で繋がる風景」
・空いた「プラスワンルーム」を賃貸に出す。”ひとり暮らしでペットを飼う不安も、ここなら解消出来る”と、小型犬を飼っている女性がすぐに入居。犬好き同士で交流、旅行の時には大家さんがめんどうをみてくれる。
・大きな土間で犬ものびのび、ペットを挟んで、会話もはずむ。

住まいと住まいをつなぐ「土間空間」

・町屋をイメージした格子戸で開放廊下と繋がる。住人は、土間空間に入ってから各々の居住スペースへ。

・土間は緩衝スペースとして、共有スペースとして働く。家族をつなぐリビングに、また、隣人や友人が集う路地に変身する。

・プライベートスペースを土間でつなぎ、土間を通じて「隣り合う、向かい合うことも出来る」、「光や音や気配を感じながら」共に暮らす。